回復期理学療法PT(へたくそPT)

回復期/理学療法士/埼玉/武蔵浦和/大宮/三学会合同呼吸療法認定士/グルメ/遊び/通所リハビリテーション/予防介護/

脳卒中片麻痺患者の予後予測の方法

 

はじめに

脳卒中の患者さんの症状は多種多様に分かれて予後予測は大変ですよね

 

特にもともとの身体の使い方、歩き方がわからない状況にも関わらず発症された患者さんの予後予測は困難極まりないです。

 

今回はそんな困難な予後予測の話です。

 

なぜ予後予測が必要なのか

 

なぜ予後予測が大切なのでしょうか。

 

回復期で考えると以下の3点が主な理由です

 

・治療内容の吟味

・早期退院の達成

・家族の心の準備ができる

 

これについて説明していきます。

 

治療内容の吟味

自身の治療内容の再確認、吟味に有効となります。

 

まずは入院時の患者で予後予測をしましょう。

 

例えば「3か月後に屋内歩行が自立になる」と予測したとします。それが予定の期間に予定通りに自立となれば自身の予測が正しかったとなります。

 

しかし予測が外れた場合に「なぜ?」が生まれます。

 

・既往歴が十分に考慮できていなかったのか

・認知面を考えられていたか

・画像診断にミス無かったか

・見通しが甘かったのか

・治療内容が悪かったのか

 

もし予測していなければ「元々歩行までは難しかった患者だ」と言い訳だけして成長せず終わってしまっていたかもしれません。

 

このように治療内容を吟味できる為、予後予測は大切です。

 

早期退院の達成

 

予後予測ができると治療の方向性が定まります。

 

ゴールという行先が決まっていないとどんな良い治療も無意味になってしまいます。

 

富士山の山頂(目標)に行くためには当たり前ですが富士山に登らなくてはいけません。

 

しかし、とりあえず高度が高くしないといけないと適当な山に登ってしまっては富士山山頂へは返って遠回りになってしまいます。

 

患者さんで例えると運動機能がすぐに上がってきそうな患者さんがいたとします。

 

その患者さんに対して車椅子のブレーキやフットレストの管理に口うるさく指導する必要があるでしょうか

 

必要性は少ないことがわかると思います。

 

しかし予測できていなければ目の前の問題点である「車椅子管理不十分」という目の前の問題点の解決に時間を割いてしまいます。

 

他にも屋外の歩行までは見込みづらい患者さんであれば靴の着脱の練習に時間を割くのはもったいないのは理解できるかと思います。

 

これらは出来るに越したことはありませんが、入院もタダではないですし、患者さんも病院生活というストレスの中にいるので治療効率を高め早期退院させてあげる為には予後予測が必要になります。

 

 

家族の心の準備ができる

核家族が進んでいる中、高齢者同士で介護しあう老々介護が増えています。

 

そうなると自宅退院の主な因子である介護力が低い家が多く、事実上自宅退院が困難となる患者さんもいます。

 

予後予測ができるということは自宅退院が難しい場合に家族は施設を吟味することができ、後手に回りやすい退院時指導が先手を取りやすくなります。

 

どうなれると良いか

予後予測ができることで前述の通り患者さんの為になります。

 

その為、予後予測の精度を高めることができるとより良い治療ができます。

 

どうしたら成長できるか

予後予測には大きく3つの方法があります。

 

1つは「脳画像」から考える方法

 

2つ目は「過去の報告」から予測する方法

 

3つ目は「過去の改善傾向」から未来を予測する方法

 

1つめの脳画像は未だ賛否がある方法ですが発展途上の方法の為、徐々に精度が増す予測方法です。

 

これら3つを学習できれば予後予測に関して十分に成長できます。

 

これらの予測方法は今後掲載していきます

 

まとめ

  • 予後予測ができれば患者さん・ご家族の為になる
  • 主に「脳画像」「過去の報告」「過去の改善傾向」の3つから予測できる
  • 予後予測することで自身の治療が見直せる
  • しっかり細かく入院時に予測することをお勧めします